commitment
糸や織、ものづくりへのこだわり
-
真綿の糸に金色銀色など様々に輝く箔を巻きつけて
つくり上げる『ねん金糸』桝屋髙尾は、名古屋市の徳川美術館から「黄金のねん金袱紗」の復元を依頼され、その成果により、真綿の糸に金箔を巻きつけて金の糸を作る『ねん金』の技法を現代に昇華させました。
-
光によって
輝きや色を変える糸真綿の糸を様々な色に染め、その色糸に箔を巻きつけたねん金糸。
「糸の太さに差異の出る手引きの糸を使うことによって、細いところには隙間なく箔が巻きつけられ、太い部分は箔が巻ききれなかった部分の色が表れます。
1本の糸の中に輝く箔の部分、色の部分と両方の色を持った糸。
その糸により織られた作品は、複雑な色合いを持ち、また光によってよりいっそうその色彩は輝きを放ちます。
-
東洋と西洋のきらめきが
溶けあう輝きの色1本の糸の中に輝く箔の部分、色の部分と両方の色を持った糸で織られたねん金綴錦は複雑な色合いを持ち、また光によってよりいっそうその色彩は輝きを放ちます。
それは、東洋の繊細な金糸の美しさと西洋の金属の豪華さの両方の特色を併せ持った織物として内外から高く評価され、桝屋髙尾の代表的な作品となりました。
-
手織りも、機械織も、1人の
職人がつきっきりで仕上げます桝屋髙尾では、手織り織機だけでなく、自動織機でも帯を製造しています。
機械織であっても1台の機を1人の職人がつきっきりで動かしていく。それが当社のこだわりでもあり、より良いものづくりに繋がるプロセスだと考えております。また、幅が1.5mの織物ができる手機をつくり、従来にない織物が織れるようになったことから、新たな商品の制作にも挑んでおります。この幅の織物は世界的にみても稀な織物です。
西陣織の魅力を世に広く伝えることができるよう尽くして参ります。
-
桝屋高尾工房見学ツアー
美しい 手仕事
―京都 西陣を知るー●実際に工房へお越し頂く見学コース
●Zoomを使用したオンラインでの見学コース
以上、2通りのコースからお選びいただけます
実際に工房へお越し頂く見学コース
①織体験コース所要時間 約1時間半~2時間
西陣織と桝屋高尾の織物についての説明後、工房見学・機織体験
お好きなマルチポーチ または 名刺入れをお持ち帰りいただけます②タッセル制作コース所要時間 約1時間半
西陣織と桝屋高尾の織物についての説明後、工房見学・タッセル作り体験
お作りいただいたタッセルをその場でキーリングに加工し、お持ち帰りいただけますマルチポーチ 名刺入れ タッセルキーリング 写真はイメージです
(お持ち帰りいただく商品は販売価格5,000円相当のお品です)
場所:京都市上京区寺之内通大宮一丁目西入下ル聖天町32
日程:火~土曜日(祝日を除く)
時間:14時より(コースによって所要時間は異なります)
料金:お1人様¥7,700(税込)(お抹茶・和菓子付)- *1日1回の実施とさせて頂いております。
- *ご予約は2名様以上で承っております。
- *実働している現場のためご要望の日程に添えないことがございます。
- *本社とは場所が異なりますのでご注意ください。
- *新型コロナウイルス感染症拡大防止の為最大参加人数を5名様までとさせて頂きます。
感染防止対策のご協力をよろしくお願いいたします。 - *その他通訳(英語)を入れたコースや個々にカスタマイズできるコースもご用意いたしております。
- お申込み
-
下記のアドレスからお申し込みください。
※一週間以内に予約フォームが届かない場合はお手数ですが下記の番号までお電話ください。
【URL】http://www.masuya-takao.co.jp/contact.php
【TEL】0754640500 受付時間:平日10:00~17:00
Zoomを使用したオンラインでの見学コース
参加:Zoomでの見学となりますので、こちらからメールにてご参加頂く為のURLをお送りします
日程:第4水曜日
時間:14:00~15:00の1時間程度
料金:お1人様¥1,500(税込)- *実働している現場のため開催の無い月もございます。
- *あらかじめZoomのダウンロードをお願い致します。
- *スマートフォンでもご覧いただけますが、PC・タブレットでのご視聴を推奨しております。
- お申込み
-
下記のアドレスからお申し込みください。
※開催の三営業日前までにZoomのURLが届かない場合はお手数ですが下記の番号までお電話ください。
【URL】https://linktr.ee/masuyatakao
【TEL】0754640500 受付時間:平日10:00~17:00